筆跡鑑定は、簡単にいえばAの筆跡とBの筆跡について、同一人による筆跡かあるいは別人の筆跡であるかを調べるものです。
Aの筆跡が調べたい筆跡の場合は、Bの筆跡はAの筆跡と照らし合わせる用の筆跡となります。Aの筆跡、またBの筆跡についても対象となる筆跡(文字数)が多くなるほど、鑑定作業の精度は上がる傾向にあります。
筆跡鑑定書は正しい鑑定技法を用い、鑑定内容を公正な視点で客観的にわかりやすく記載しているものが良い鑑定書といえます。様々な鑑定機関によって作成された鑑定書の中には内容が分かりづらく、内容そのものについても間違っているものも実際にあります。
裁判について判決を下すのは裁判官ですが、その裁判官も筆跡鑑定の理解するための専門的な技術や知識はありません。
裁判では筆跡鑑定の専門的な技術や知識をもたない裁判官が正しい判定を行なうために、筆跡鑑定書の提出は裁判においても重要な役割を果たします。客観的にみて鑑定方法やその鑑定内容が理解しやすく納得できる筆跡鑑定書こそが、よい筆跡鑑定書ということになります。